人間環境大学住環境デザイン論研究室(島崎研究室)のメンバーが建築やすまいやまちを勉強するなかで、生活のさまざまな視点から大学生活を綴ります。

2007/10/25

課題提出の朝

住環境デザインは課題提出を繰り返しながら、ゼミが進んでいきます。皆が意欲を持って、真のものづくりをめざし、デザインセンスを磨いてゆきます。実際に試行錯誤を繰り返しながら、手を動かすことでしか、ものづくりに触れることはできないし、デザイン力は身につかないのです。



今日の課題提出の朝のゼミ室です。多くのメンバーが夜遅くまで課題をやっていましたし、中には朝までこだわり続けたメンバーもいたようです。頼もしくなってきました。




出来上がった課題作品もかなりのできばえです。町の公園の姿をイメージできています。

3年課題発表

 本日、三年生の後期課題の第一号「籠田公園」の成果発表でした!!!今回のスケールは300分の1であったため、模型を作るのに本当に苦労しました。なぜら・・・1mm=実寸で3mなのです!!!そのため作業は全てミリ単位の世界でした。今までで一番細かい作業であったため、三年生はほとんど泊まりこみの作業でした・・・しかし、そのかいあってどの作品もまとまりのある良い作品となり、無事発表会は終わりました☆写真は三年全員の作品を載せました☆どうぞご賞味あれ~







































































2007/10/04

ゼミ旅行

1日目、1番最初に行った世田谷美術館です。


1番最初に目に入った光景。

















下のフリースペース(?)の風景。
上にある通路を通って展示室に行きました。






この日は雨と風が強かったので予定を少し変更して、国立新美術館へ。





国立新美術館の最寄駅の上りエスカレーターから見た写真。曲線が面白かった。













駅をでて美術館へ向かうゼミ生。
ガラスの現代的な建物が印象的だった。

















中と外の写真。曲線の美術館で、とても面白かったです。

次は歩いて森美術館へ。







森美術館の入っている六本木ヒルズ。クモの下から撮ってみました。


2枚目の写真は階段で上った時にあった広告です。隣の写真は美術館の入り口です。
コルビジェ展すごく面白くて、もっとゆっくり見たかったです。





このあと、夕食をとってホテルで飲み会をしました。


飲み会をこっそり撮ってみました。楽しかったです。
2日目は特に予定は無かったので自由行動でした。
私は横浜へ行ってきました。
この写真はお気に入りの場所、大さん橋から撮った写真です。

2007/09/25

卒業設計日本一決定戦

今年3月、住環境デザイン論を卒業した山本彩乃さんの卒業制作が全国の建築学科の優秀作品が集まる「卒業設計日本一決定戦」において、予選をベスト40の成績で通り抜け、本選では2人の審査員から2票を獲得し、ベスト60に入選するという快挙を成し遂げました。

この経過と結果は「卒業設計日本一決定戦」として8月に出版されています。

応募作品はそのほとんどが2M×2Mはある大きなモデルを制作するなど、どの作品も熱のこもったすばらしいものです。

山本さんの作品はヒトの意思がつくりだす居場所をテーマとした「ハコ×ヒト」というCGで制作した小さな絵本です。小さな絵本による作品ですが巨大な建築作品に負けない大きな表現力を持っていたのです。

今年の4年生もがんばろう。

2007/09/20

オープンデスクにて

私は夏休み中にオープンデスクといって、設計事務所体験をするという企画に参加しました。
今回訪問したのは、「三共建築設計事務所」でした。事務所では主に自分のやりたいことをやっていいといわれたので、大学では経験できない「キャド」をやっていました。その他には、実際に使っていた建物の図面を見せていただいたり、現場見学をしました。
就職活動の前に実際に事務所の雰囲気などを味わえてとても参考になりました。仕事内容や設計という仕事を長年やっていてどうなのかということを聞けたので、オープンデスクに参加してよかったと思う。

2007/07/25

六供町街並み調査/ミーティング001













六供町街並み調査ミーティングを行いました。

A。概要
迷路のような路地に囲まれたコミュニティのデザインや意味を明らかにする。
六供町の住まいのすばらしさを写真と図面に現し、市民に公開する。
豊かな町の保全を訴えると同時に再生をめざした提案を行う。

B。作業工程

0)事前調査
 全体地図を片手に六供町全体を歩き回り、その面白さを各個人が体験する。:8月
1)フィールドワーク:みちを中心にその周辺のさまざまな生活の形や住まいの痕跡を調査し、記録と写真に表す。:9月から10月
 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ班が3つの地域A,B,Cに別れて活動する。A→B→Cと順次回ることですべての領域を担当する。
 1回の調査後は3班が集まり、情報交換して、全体を網羅できるようにする。
 班に分けるが、分担性を超えて、積極的にかかわること。
2)記録を図面化する。(イラストレーションのように生き生きと表す。):11月
3)図面をもとに歴史家の市橋さん、地元住民とのワークッショプを行う。:12月
 町の姿にから、その住まいの持っている意味を検討する。
 歴史や実際の生活のなかから、コミュニティの意味を発見する。
 町のコミュニティがどのように出来上がっているか、どのようにつながっているかを考察する。
 地元の民家を活用した石原邸でのミーティングを企画する。地元住民との意見交換。
4)民家再生案を制作する。:1月
 民家や路地を再生し、地元の伝統産業を広報するブティックやギャラリーを計画する。
5)研究発表ならびにギャラリーでのパネル展示。:2月

C。班編成
 Ⅰ班:後藤(班長)、山川、白井、兼澤
 Ⅱ班:村瀬(班長)、五十棲、菊山、四方
 Ⅲ班:伊藤(班長)、市橋、中野、国井

2007/07/05

ゼミミーティング

課題締め切りはあと2週間です。みんな、ものづくりに集中して頑張ってください。

今日はプロジェクトや卒制の内容が進んだ日でした。陰で頑張っていたんですね。

1.卒制
森さん:とてもいい展開でした。二世代住居のためのまちの共通の拠点作り、いい方向と思います。コレクティブハウスのような拠点を研究しましょう。DINKSや高齢者なども含めて考えてもいいかもしれません。 このこと僕のブログにも書くつもりです。
高山さん:あなたらしいコンセプトの卵がいくつか出てきました。FORMやらIDEAL、、。形にこだわり、スケッチを具体的に進めてみたらいいのでは。
鈴木君:サーファービレッジ、日本の海のリゾートにないような新しい考えや本場の施設を研究してみてください。
林君:水と広場による造形、場所と人とがつくる感覚的な領域、両方をからめて考えればいいのでは。どちらも大変な作品になります。
榊原さん:かなり先行してたアイデア、少し具体的に進めていっていい時期に来たかも。
清水君:この間の建築とファッション、それでとにかく進んでください。君らしい斬新なアイデア待ってます。
富田さん:サウンドマップを徹底的にやろう、それでいいと思う。音から何を発見してくるか、楽しみです。
三輪さん:廃墟という難しい研究はどうなってる?方向はとてもいいと思う。
原田さん:設計のプロセスをすべて記録するという研究。これも難しい研究。とにかく設計の記録をすべて、整理し、設計の推移をみてみるか、、、、。
野原さん:ちょっと遅れているぞ!!タイトル決めてメールしてください、待っています。
横田君:基礎研究のための本を読んでいるはずだよね。
森園君:メールください。

2.六供町調査
3年生を中心に、2年生を交えて行います。2月15日締め切りの研究。後藤君、村瀬君をリーダーにして連絡を取り合ってください。以下の4つのプロセスで進んで行きたいです。
・道の調査、すべてのものを記録する。 一度みんながその場所に立って何を記録したいか、何に魅せられるか考えてみてください。
・歴史家との共同研究。町や道の要素の意味を探る。
・地域の人たちからのヒアリング。できれば内部のプランも記録したい。
・民家再生の企画案作成。

3.廣田先輩の家
要望事項がまとまって送られてきたので、読んでください。次週ミーティング。スケジュールが合えば、一度香月君の車に乗ってみんなで福井に押しかけようかと考えています。

4.ゼミ旅行
9月13,14で東京、横浜ですね。まかせましたよ。僕は9月上旬日本にいたら東京を案内します。

2007/06/24

お元気ですか?

お久しぶりです!今年島ゼミを卒業しましたヤマモトです。
でおくれましたがやっと登録できました!
ブログのあたまの写真をみて、にぎやかな空気が伝わってきてうれしいです。みんなで卒業制作をしてたときのことを思い出します。仲間がいるのはほんとにすてきなことですね。

わたしは今、一人暮らししながら、名古屋の印刷会社でまいにちillustratorと一緒にたたかっています。新聞に折り込まれる広告を作ってます。残業も多く、大変だけど毎日新しい発見があって、充実した日々です。
気がつけば、あれもこれも学生生活のおかげだな~って思うことがたくさんあります(許されない事も増えたけど。。。)。ゼミ生活を思い出して幸せな気持ちになれるように、いっぱい悩んで楽しんでください☆私も島っこの名に恥じぬよう、日々色んなことを経験&吸収していきたいです。illustratorだけは自信がついてきましたので、何かあったらいつでも相談に乗りますよ(^^*

まだインターネット環境がもてず(実家からの投稿です)、あまり覗けませんがジャンジャン盛り上がることを期待してます!
島崎先生、ゼミ生の皆さん、幸せなゼミ生活をありがとうございました。

2007/06/14

久しぶりゼミ

頑張ります、頑張りましょう。

今日のゼミの内容です。

本宿小学校見学 15:10ゼミ室出発です。

17:00くらいに戻ってきて。今後の4つのプロジェクトの説明をします。 課題とは別のプラスアルファーの作業なので、積極的にできる人、なんでもトライをしようと思っている人、ぜひ、参加してください。

1.
東京で開かれるデザインアソシエーションに参加したいと思っています。(6月15日申し込み締め切りです。)
http://www.c-channel.co.jp/
企業と協働でコンテナの中を面白くデザインするワークショップ、プロジェクトです。
http://www.c-channel.co.jp/jp/exhibition/container.php
ただ、まずは応募して、提案書をつくることから始まり、合格すれば、夏休みから秋にかけてとても面白いことになります。秋に東京で大展覧会が行われます。大学と研究室と僕の名前で応募するのだけど、学生代表者の名前も一人必要になります。東京でのイベントなので中野君がいいかと思っています。

2.
わんぱく寺子屋と協働します。http://www.wanpakutera.info/index.html
岡崎の市民活動団体であるわんぱく寺子屋をやっている内田真紀子さんから7月1日(日)午前に岡崎の町を歩いて、地図に記録をとる会(写真も携帯で撮っていこうかと思っています)を一緒にやろうといわれています。会員の小学生30人くらい(保護者も)が来る予定です。
つまり、ウォーキングマップの子ども版です。本格的な子どもマップに向けて今回ぜひ、みんなの参加をお願いしたいです。

3.
2年前の卒業生の廣田君(かつらプロジェクトの制作者です)がこの間のゼミの後にやってきました。彼の福井の実家のインテリアの改修設計(いわゆるリニューアル)を行うことになりました。来年2月までの設計作業です。誰か担当者になりたい人は申し出てください。実践の中で勉強できるよ。

4.
岡崎の六供町のまちなみ調査をスタートさせたいです。本格的には7月19日の課題提出以降になりますが、2年生もやりたい人が今か今かと待っていますので、チーム編成をしておきたいです。地元への調整や僕らの準備も必要だし。小道チームの後藤君、村瀬君を中心に大きな調査隊にしたいです。地元の歴史家、地元の民家を使って喫茶店を経営している人たちとの協働にもなります。空き家を借りれて使えたらいいなと思っています。

2007/06/08

ど~も~☆

香月です
登録完了しました。
よろしく☆
みんな課題がんばってね~☆特に4年生は卒制がんばって!!
ではでは。。。。

2007/06/07

1期生 北村です。

ども、住環ゼミ1期生の北村です。
JKD ゼミ日誌開設おめでとうございます。

今4年生のみんなは昨年の5月(かな?)に一度だけゼミにお邪魔したことがあったので、覚えてる方もいるかな?
3年生のみなさんは、はじめまして、ですね。

ぼくら1期生が入ったころの住環ゼミは、本当に何もないところから始まって、手探り状態でした。
でも、今もきっと手探り状態なところは変わらないと思うし、手探りでいろいろやってみるというのも中々楽しいと思います。
がんばって、いろんなことにチャレンジしてみてください!

新鮮ですww

登録完了

山川です。登録できました!

あぁ

菊山です。

(^-^)

参加いたします!

住環境

登録完了しました。

お初です☆

どもー3年のナカノです(´ω`)ノ
よろしくおねがします☆

今日のゼミ

コンニチハ。一応登録できました

どうもで~す

こんにちは、加藤です!!

いえい

原田官僚です♪
よこやん参上!!

今日のゼミ

今日のゼミ

完了

榊原も完了です☆

aimiですっ♪

森麻衣実、完了ですっ♪

今日のゼミ

今日はゼミの日。

2007/06/04

ゼミ日誌からブログへ

2004年に4人の3年生からゼミが始まり、翌年には多くの3年生が入ることによって活気づき、その時にゼミ日誌も回覧されることになりました。
ゼミ生の憩いの場所?になっていたと思いますが、このたび、そのみんなの日誌をブログにしてみようと考え、このJKDゼミ日誌を開設しました。ゼミ生の皆さん、ゼミ生予備軍、それからこれまでのゼミを作ってくれたOBOGの全員で奏でるブログにしたいと思います。
若い感性で大学のこと、社会のこと、それから、建築やまちのこと、を語りあってください。