JKD ゼミ日誌

人間環境大学住環境デザイン論研究室(島崎研究室)のメンバーが建築やすまいやまちを勉強するなかで、生活のさまざまな視点から大学生活を綴ります。

2010/10/18

ご無沙汰です




 こんにちわ(って言う時間でもなかったりしますが)

四年のくさふかです。


気がついたら秋になっていました。
皆さん知っていましたか?苦笑

さて、後期になってうちのゼミの様子はといいますと
三年生は学生フォーラムを絡めた課題に取り組み
四年の我々は前期の末にテーマを決め卒論に本腰を入れております。
とは言っても進行状況は様々ですが。。。



さて、今回のテーマですが
今は秋なのに、戻り戻って夏の話です。

二年前から、長野県の松本の市民芸術館という劇場では二年に一度6月末から7月の頭にかけて中村勘三郎率いる歌舞伎座
中村座を招いて、市民参加型の芝居を作っていまして、
この夏は僕も参加してきました。

もともと僕は芝居が好きでよく地元の劇団の芝居には製作とか裏方として参加していました。
市民参加型の公募のお芝居に参加するのはこれが二度目でした。
ただ、今回の場合は裏方ではなく、役者として参加してきました。

公募で募集していた数は100人。
集まったのは一般参加が60人、テレ・スコラ信濃睦美高校という長野では有名な定時制の高校の学生たちが15人くらい。
で、計75人ほどの市民が参加。
参加者の多くは定年退職間近な中年、主婦、農家、学生と割と幅広く平均年齢は38~40くらいだったかな。
それにあと東京の中村座の役者さん、中村の旦那様、松本の市民芸術館の専従劇団レジデントカンパニーの役者さんを合わせだいたい100人越えの大人数。

演目は
佐倉義民伝
という、千葉県佐倉で悪政に苦しむ農民たちが一揆を起そうとする。
そこへ勘三郎演づる名主の木内宗吾が農民と御上の間に立ち、ついには磔にされてしまう。。。
という、いかにも日本の古典劇、歌舞伎の流れなのだが・・・・

なんと、この歌舞伎は歌舞伎でありながら間に浄瑠璃をはさまずに、代わりにラップを取り入れるという、全く新しい試みをしている。
これは、この演目が過去の話ではなく、今現在に置き換えて捉えられるため。
今を生きる若い人になるべく多く見てもらうのために(自分は何だと)配慮されている。
そのかいあって、東京公演では若い大変大きな反響があったという。

その芝居を毎週二回の稽古を付け一月で組もうというのが市民キャストの役割。
信州の古強者の老人たちが若い役者に農具の使い方を叩き込み、若い役者たちからラップの歌い方を学ぶという世代の違うもの達が互いに影響しあうという、非常にいい相互関係が生まれていた。
本来ならば、ここらで、稽古の風景でも貼り付けておきたいのだが。
残念ながら、僕が稽古に出ていたため写真をとる時間はありませんでした。

ということで、稽古は割愛


さて、市民キャストが劇場内で稽古をしている間も、町は芝居に向けてそまっていきます。
町の電灯にのぼりがかけられて、劇場の前に立て看板が掲げられたり。
芝居というのは、けして一人では出来ない複合芸術ですからおきな芝居を作るためには多くの人の手が必要になります。
それこそ、町という単位で。
市民キャストの公募こそ70強でしたが、実はこの他にも裏方としての参加希望者が実に300人の市民が衣装作りや、広報、当日のモギリから駐車場の整備まで様々な方法で参加して作り上げていくものです。
そして、最後に芝居を完成させるのに、一番必要なもの、それが芝居を見てくれるお客さん。
この芝居では劇場のキャパが2000人、7日間で11公演。計22.000人のお客さんが見に来てくれた(実際には当日券でもっと入っていたようだ)
これだけではなく、歌舞伎の前には舞台挨拶かねて町を人力車でまわる、いわゆる登城行列が行われたのだが。
これの参列者はおそらく40000人。

実際、町が動いた規模の芝居だったのです。

一週間のために60000人もの人が動く、芝居にはそれだけの力があるというのが目に見えて分かる一週間だった。
しかし、この祭りは、芝居の求心力を発見するよりも、関わってくれた人たちの多くに「まだ動ける」「もっとやれる」「もっと楽しみたい」といった表情が伺えたように思えた。
おそらく、この町の人たちはもっと表現の場を求めているように感じた。
こうゆう町はまだまだ伸びる。そんなことを考えたりした夏でした。

乱暴な文だな・・・(反省の色はない)

ちなみに、これを発展させたものが卒論のテーマになる予定です。

2010/07/01

課題発表1

こんにちは。
4年のふりーじあデス。


2010年度の最初の課題発表がありました。




今回は


@ファンスワース邸増築計画@





ではでは…


3年生の作品です。









めぐみ氏


プールを増設。


リゾート感があります。




えりか氏


隠れ家出現!!


周囲の自然を楽しむための部屋ですね。

女の子たちは

周りの自然との調和とその自然を楽しむことを

メインに作られていました。

続きまして

3年の ヤスモト氏。

彼の作品の写真がなくて申し訳ないのですが…

通常の住宅には、寝食が一緒になっているのですが

このファンスワース邸の形を利用して

寝と食を別々の独立した形にする

と言った 一般住宅と真逆の提案になっていて新鮮でした。

言葉だけでは、分かりにくいと思うので

次回の更新時に ヤスモト氏の写真もアップしたいと思います。

2010/05/27

課題完成まで一週間

早いもので、もう5月も終わってしまいますね。


今回の更新は、4年の大場です。



更新していませんでしたが、遅いですが、13日にゼミの飲み会がありましたぁ。
飲み会の時の写真などは、また今度載せるとします。


今回は、今出されている、課題についてです。

課題はファンスワース邸図面模写+増築計画です。

このファンスワース邸については、URLから飛んでいただいたら、わかります。

http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/design/w.house/fanswars/fanzwars.html




この課題の提出が、来週の6月3日になっているのです。

みんな頑張って完成をめざしているので、次回は、発表の風景と、前回更新できなかった、ゼミの飲み会のときの、風景を載せます。


なかなか、文章がおかしくなってしまいましたが、更新は、4年の大場でした。

2010/04/22

新年度ゼミゼミ

新年度が始まりま~した~ね?


あれよあれよと言っているうちに四月ってもう半分終わってるんですね。



さて初投稿切込みを任されましたのは4年のくさふかです。


まじめなことをブログに書くって苦手です。



さて、その四月の半分を使ったあれよあれよがなんだったかって話ですね








ひとつめ!



去年の


後期課題の発表をしました。

テーマは「学生寮」


















携帯のカメラで撮ったので画像が小さくて見にくいのはご愛嬌


みんなの個性の表れる作品ばかりでした~。

写真はきっと次の人がアップしてくれると思われます。






あれよあれよ


ふたつめ!

なんと、ゼミ室を模様がえしましたよ~


総指揮、僕。


例によって写真小さいですけど

ずいぶんとさっぱりして快適にさわg・・・もとい

快適に作業できる環境をデザインできたと思うんですけど・・・



   





いかがな~ものでしょうか?
使い勝手のほうはまたのちのちみなさんが出してくれますよね?

でわっ
くさふかでした
ps
見てくれてる先輩方いらっしゃいましたらまたゼミ室に遊びに来てみてくださいな。

2010/04/01

岡崎青年会議所の2月例会に参加


さて。新年度になりましたが、、、。
さる2月28日、昨年度の4年生、中山君、兼澤さん、柴さんの3人が岡崎青年会議所の2月例会に招待され、パネリストとして、学生の目から見た「まちづくり」を語ってきました。
http://www.okazaki-jc.org/jigyo2-1.html に詳しくでています。




2010/01/13

宴のあと

今年も卒業制作、論文の提出日を迎えました。今年の当日朝は実にひっそりとしたもので事前のスケジュールどおりにまとまったことがうかがわれます。







左は柴さんの「選択する部屋、代謝する町」。なかなか良くできています。今年は彼女の作品で仙台メディアテークで毎年開かれる「卒業設計日本一決定戦」に挑戦しようかと思います。







2009/12/09

東岡崎駅リニューアル計画

岡崎でも何かと話題に上る名鉄東岡崎駅の新構想に学生たちが新たな問題を投げかけるために、3年生全員が初めての共同プロジェクトに取り組みました。現地の調査に始まり、ゼミ室でのミーティングや制作作業を進め、12月5日、岡崎大学懇話会が主催する「学生フォーラム」にてその成果を発表しました。

現地調査を開始

課題を持ち帰り、ミーティング


マップの上で検討を開始




問題点や考え方をそれぞれが書き出してゆく

スタディモデルを作って制作開始

完成へ向けて



完成へ向けて

決め手がなかった最後の部分にすばらしいアイデアが! モデルの完成です
学生フォーラムでの発表

2009/07/30

そういえば。

そういえば。
公民館作成の前に…


今回の公民館は自分達で条件を決め
その条件+自分が必要だとおもったもので
公民館をつくったんです。



議長:ヒデ  書記:カワシマ









討論した結果


・敷地面積は900㎡以内
・本宿ならどこでもOK
・ホール、事務所、トイレは必ず入れること
・1/100
・平面図を描く



の条件でってことで
今回の公民館は作られたのでした。




みなさん、どうだったんでしょうね。

プレゼンを聞いた先生の評価は
・配置図を必ず入れよう。
・部屋の中身(インテリア等)まで考えられるとよりよい。
・収容人数まで考えられるといい。(ホールや多目的室)
・見通し図?あれば素敵だね。
ってことだったかな。
つくるんだったらちゃんと細部まで
こだわってつくって
自信をもって発表できるようにしていかないと。。
これから大変ですからね~。
がんばっていきましょヾ(;´▽`A``

続き。

続いて3年生の作品。


3年生は本宿の年代別の統計をだして
場所を3箇所決めての、公民館製作。


4年生は個人プレーで
好きなところに配置してます。。。






エトウ





ササノ:体育館をメインに




ニシムラ:老若男女問わず集まれる場所



エム:主婦+子供向け





ヤマシタ:映画館や劇場メイン





ゴトウ:イベント重視






ダン:賃貸オフィス





シオネ:何をしているかが見える





イロハ:和める空間




シライ:一人になれる空間





オオバ:六角形 インパクト重視





クサフカ:お年寄りに優しい(図書館を併設)






とこんな感じでした。

おまけ



公民館の発表

前期最後の課題発表が
無事終了しましたー(人*´∀`)

前の記事のように
朝早くから来てた人
夜遅くまで残っていた人
家でコツコツ進めてた人…


みなさんお疲れ様です。



思い通りのプレゼンはできたでしょうか?




4年生はゼミが始まって
ファンスファース→本宿幼稚園→
籠田カフェ公園→図書館→美術館→公民館


と最後の課題。。。

今思えばいろんな建物つくったんですね。。



3年生は
美術館→公民館とまだまだ始まったばかり。

大変だけど最高のプレゼンが出来るように
早め早めの行動で、力を出し切ってください!!






ってことでまずは

4年生の作品からアップします。






シバ:コミュニティーパーク
 


カワシマ:現代的でシンプル



オーカワ:地下に劇場



ヒデ:農園
 




ミエ:学校の延長



カネサワ:どこでも遊べる(走り回れる)


ドラ:体育館


クマ:体育館メイン



ツツイ:無限大に広がれる






おまけ☆