skip to main
|
skip to sidebar
JKD ゼミ日誌
人間環境大学住環境デザイン論研究室(島崎研究室)のメンバーが建築やすまいやまちを勉強するなかで、生活のさまざまな視点から大学生活を綴ります。
2009/12/09
東岡崎駅リニューアル計画
岡崎でも何かと話題に上る名鉄東岡崎駅の新構想に学生たちが新たな問題を投げかけるために、3年生全員が初めての共同プロジェクトに取り組みました。現地の調査に始まり、ゼミ室でのミーティングや制作作業を進め、12月5日、岡崎大学懇話会が主催する「学生フォーラム」にてその成果を発表しました。
現地調査を開始
課題を持ち帰り、ミーティング
マップの上で検討を開始
問題点や考え方をそれぞれが書き出してゆく
スタディモデルを作って制作開始
完成へ向けて
完成へ向けて
決め手がなかった最後の部分にすばらしいアイデアが! モデルの完成です
学生フォーラムでの発表
2009/07/30
そういえば。
そういえば。
公民館作成の前に…
今回の公民館は自分達で条件を決め
その条件+自分が必要だとおもったもので
公民館をつくったんです。
議長:ヒデ 書記:カワシマ
討論した結果
・敷地面積は900㎡以内
・本宿ならどこでもOK
・ホール、事務所、トイレは必ず入れること
・1/100
・平面図を描く
の条件でってことで
今回の公民館は作られたのでした。
みなさん、どうだったんでしょうね。
プレゼンを聞いた先生の評価は
・配置図を必ず入れよう。
・部屋の中身(インテリア等)まで考えられるとよりよい。
・収容人数まで考えられるといい。(ホールや多目的室)
・見通し図?あれば素敵だね。
ってことだったかな。
つくるんだったらちゃんと細部まで
こだわってつくって
自信をもって発表できるようにしていかないと。。
これから大変ですからね~。
がんばっていきましょヾ(;´▽`A``
続き。
続いて3年生の作品。
3年生は本宿の年代別の統計をだして
場所を3箇所決めての、公民館製作。
4年生は個人プレーで
好きなところに配置してます。。。
エトウ
ササノ:体育館をメインに
ニシムラ:老若男女問わず集まれる場所
エム:主婦+子供向け
ヤマシタ:映画館や劇場メイン
ゴトウ:イベント重視
ダン:賃貸オフィス
シオネ:何をしているかが見える
イロハ:和める空間
シライ:一人になれる空間
オオバ:六角形 インパクト重視
クサフカ:お年寄りに優しい(図書館を併設)
とこんな感じでした。
おまけ
公民館の発表
前期最後の課題発表が
無事終了しましたー(人*´∀`)
前の記事のように
朝早くから来てた人
夜遅くまで残っていた人
家でコツコツ進めてた人…
みなさんお疲れ様です。
思い通りのプレゼンはできたでしょうか?
4年生はゼミが始まって
ファンスファース→本宿幼稚園→
籠田カフェ公園→図書館→美術館→公民館
と最後の課題。。。
今思えばいろんな建物つくったんですね。。
3年生は
美術館→公民館とまだまだ始まったばかり。
大変だけど最高のプレゼンが出来るように
早め早めの行動で、力を出し切ってください!!
ってことでまずは
4年生の作品からアップします。
シバ:コミュニティーパーク
カワシマ:現代的でシンプル
オーカワ:地下に劇場
ヒデ:農園
ミエ:学校の延長
カネサワ:どこでも遊べる(走り回れる)
ドラ:体育館
クマ:体育館メイン
ツツイ:無限大に広がれる
おまけ☆
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
JKD ゼミ日誌
人間環境大学住環境デザイン論研究室(島崎研究室)のメンバーが建築やすまいやまちを勉強するなかで、生活のさまざまな視点から大学生活を綴ります。
LINK
人間環境大学
住環境ゼミのサイト
シマザキのサイト
シマザキのブログ
LIST
►
2010
(6)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
1月
(1)
▼
2009
(8)
▼
12月
(1)
東岡崎駅リニューアル計画
►
7月
(4)
そういえば。
続き。
公民館の発表
►
6月
(2)
►
3月
(1)
►
2008
(18)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2007
(29)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(22)